過去開催
平成29年7月第20回フォーラム
リハビリテーションは、障害を持つ人々が人間らしく生きる権利の回復、すなわち全人間的復権を理念とするとされています。
そのリハのために日々活躍しているのが、リハ専門職である理学療法士、作業療法士、言語聴覚士そして、視覚障害者生活訓練等指導員(歩行訓練士)の皆さんです。
第20回フォーラムでは、テ-マを「リハ専門職のお仕事」とし、それぞれの専門家にどのようなお仕事をしておられるのかをお話いただきました。
一人の人が持つ障害が一つとは限りません。特に高齢者ではその可能性が高く、それぞれの専門職の間にも情報の共有が必要です。
様々な点からリハについて皆さんで考えてました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成29年7月23(日) 10:00~13:00 受け付け開始 午前9時半より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. テーマ |
「リハ専門職のお仕事」
|
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要です。 |
5. その他 | 機器展示も予定しております。 |
6. 問い合わせ先 | 事務局 桜水さかい眼科(TEL:024-558-7555)橋本 禎子まで |
平成29年03月第19回フォーラム
今回のテ-マは、「盲ろうの世界とコミュニケーション法」でした。
視覚障害のみならず、聴覚にも障害を持つ盲ろうの方のコミュニケーション法について学びました。
ご講演は、16歳で神経線維腫症という難病により聴覚、肢体、視覚に障害が現れ、現在は全盲、全ろうに加え、右手に障害があり、歩行にも困難を伴う 荒 実有紀さん(現在、東京盲ろう者友の会理事、全国盲ろう者協会の発行する雑誌「コミュニカ」編集委員)にお願いしました。
盲ろう障害となられた経緯、そこからの立ち上がり、現在の活動の様子などをうかがいし,盲ろうの方のコミュニケーション法である指点字とはどんなものかも学びました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成29年3月19(日) 10:00~12:45 受け付け開始 9:30 より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. テーマ |
「盲ろうの世界とコミュニケーション法」
|
4. 参加費 | 参加費:500円 事前登録は不要。 |
5. その他 | 機器展示 |
平成28年11月第18回フォーラム
今回のテ-マは、「障害者差別解消法」でした。
この法律は、障がいのある人もない人も、互いにその人らしさを認め合いながら、ともに生きる社会をつくることを目指し、本年4月1日より施行されました。
フォーラムでは、お二人の方にこの法律を具体的な事例に沿ってわかりやすく解説していただき、理解を深め、今後どのように接していくべきかを考えました。
1. 会期 | 平成28年11月20日(日) 10:00~12:45 |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院 大講堂 |
3. テーマ |
「障害者差別解消法」
|
4. 参加費 | 500円 |
平成28年7月第17回フォーラム
今回のテ-マは、「視覚障害の告知」です。
視機能の改善が見込めないとき、眼科医は患者さんにどう向き合い、障害(あるいは失明)の告知をどう行ったらよいのか、その上で、視覚リハにどうつなげていけるかといったお話を、この分野での第一人者でおられるお二人の先生からお聞きし、皆さんとともに考えました。
1. 会期 | 平成28年7月10日(日) 午前10時~午後1時 受け付け開始 午前9時半より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院 大講堂 |
3. テーマ |
「視覚障害の告知」
|
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要です。 |
5. その他 | 機器展示 |
平成28年04月第16回フォーラム
今回は中途で失明されたり、見えにくい状態になっても、いろいろなことに挑戦したり工夫をして上手に楽しんでいる方々にお話しいただきました。
どんなふうに見えにくいことをのり越えて楽しみを見つけ、工夫をしてこられたのか、上手に楽しんでおられるのかなど、お聞きしました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成28年4月3日(日) 午前10時~午後1時 受付開始 午前9時半より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. テーマ |
「見えにくい、見えないけれど工夫して上手に」 |
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要です。 |
5. その他 | 機器展示も行いました。 |
平成27年11月第15回フォーラム
今回は、遮光レンズについて勉強しました。
遮光レンズは、まぶしさを感じる多くの方の強い味方です。どうしてまぶしさを抑えられるのか、その仕組み、疾患との関連、処方の実際、福祉との関係などを4名の講師の方にお話しいただきました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成27年11月15日(日) 午前10時~午後1時 受付開始 午前9時半より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 NABEホ-ル |
3. テーマ |
「遮光眼鏡の理論と実際 -より快適な視覚のために- 」
|
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要 |
5. その他 | 機械展示 |
平成27年07月第14回フォーラム
第14回フォーラムは、「音」をテ-マにいたします。
視覚障害があると、音による情報の入手はとても大変ですが、音は聞きたいものだけではなかったり、聞こえにくかったりといった問題も多いです。そういった「視覚障害と音」について、福島大学の永幡先生にお話しいただきました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成27年7月26日(日) 午前10時~午後1時 受付開始 午前9時半より |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 〒963-8563 郡山市八山田5丁目5-181 電話番号 024-934-5322 |
3. 講演 |
「音と聴覚が織りなす世界のはなし」 |
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要。 |
平成27年03月第13回フォーラム
今回のフォーラムは、以前にもご講演いただいた三宅琢先生にお願いし、もう一度、もっと詳しく、身近に感じられるよう、iPadやiPhoneについて解説をしていただき、できるだけ時間をとって実際にそれらに触れていただきました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成27年3月1日(日) 午前10時~午後1時 |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. 講演 |
「目の不自由な方のiPad、iPhoneの活用」 |
4. 参加費 | 500円 事前登録は不要です。 |
5. その他 | 機器展示:今回は、iPad、iPhoneにかぎっての展示です。 福祉機器は、6月の視覚障害リハ大会(コラッセふくしま)で沢山展示されますので、どうぞお楽しみに! |
平成26年11月第12回フォーラム
テ-マ「視覚障害者の歩行と誘導」
ロ-ビジョンネットワ-クの第12回フォーラムを開催しました。
今回は、見えない、見えにくい方の歩行と誘導(手引き)をテ-マとしました。
とくに、晴眼者が誘導を行う場合、誘導を受ける方にとって戸惑いのない誘導とはどういったものかを学びました。講師には、宮城県立視覚支援学校の千葉康彦先生をお招きし、視覚障害の方の歩行や誘導に関する基本をお話いただきましたさらに当事者の方がやってほしくないと感じる誘導ややってほしい誘導について、皆さんと一緒に考え、千葉先生にご指導をしていただきました。
1. 会期 | 平成26年11月9日(日) 午前10時~午後1時 |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. 講演 |
「視覚障害と歩行」 |
4. 参加費 | 500円 |
5. その他 | 機器展示:福祉機器、日常用具などの展示 |
平成26年07月第11回フォーラム
テ-マ「ロ-ビジョンと色覚」
今回のテ-マは「ロ-ビジョンと色覚」でした。
色があるからこそ、感じ取れるものがあると思われますが、その色も視機能が良好であって初めて判断が可能であり、よく見えるものです。
視覚に障害のある方、ロ-ビジョンの方にとっての色について、お話をうかがい、皆さんで考えました。色覚そのものの基本的知識も勉強する機会となりました。
福島県ロ-ビジョンネットワ-ク
代表 八子 恵子
1. 会期 | 平成26年7月27日(日) 午前10時~午後1時 |
---|---|
2. 会場 | 郡山市 総合南東北病院内 大講堂 |
3. テーマ |
「ロ-ビジョンと色覚」
|
4. 参加費 | 500円 |
5. その他 | 福祉機器、日常用具など展示 |